top of page

脚本から読み解く


昨日のクリアクトはテキストを使ってのレッスンでした。

1冊の脚本からその作品を読み取っていくことから始めました。

その作品をどう理解し、どう読んだか、簡潔に人にどのくらい伝えられるか。

こういう話なんだよと人へ伝えられるようにすること。


役者は作家の考えたこと、表現したいことを代わりに表現をする仕事です。

作品があっての役者です。

台本をもらったら、何度も読み、理解し、読み解いていくこと。

理解した上で、やっと演じられるのです。

脚本を理解しなければ、演じられません。深く深く掘り下げていくことが大切です。


そして、脚本でわからないことがあれば、すぐに調べる癖をつけること。

今はインターネット、携帯ですぐに調べられる時代になりました。

脚本の中で“わからない”というものは、すぐに調べてなくすこと。

わからないをわからないままで終わらせない。

専門用語や聞き慣れない言葉もたくさん出てくると思います。

そういう時はすぐに調べましょう。


午後のクラスでは、始めに目の印象の練習をしました。

まず、普段、私たちがしている1つのアクションでどれだけの意味があるかを知ることが大切です。まばたき、目線1つで意味が変わります。

それほど、演技というものは繊細なものなのです。

普段、自分や人がしている、アクションに注目して研究してみるのもいいかもしれません。

CREACT


 
特集記事
最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square

運営会社:​株式会社コンセント       ©2024 CREACT by consent.inc

bottom of page